生理痛に悩んでいませんか?

おはようございます。

四ッ谷治療院の鈴木です。

本日は、『月経困難症』についてご紹介させていただきます。

 

あなたは生理中に、

腹痛や腰痛、身体のだるさといった症状を感じていませんか?

このような生理痛に悩む方がとても多いのです。

しかし、生理痛があることが当たり前ではありません!!!

 

中には・・・

・学校や会社を遅刻、休んでしまう。
・家事や育児ができず、寝込んでしまう。
・毎月、痛み止めなどの服用が必要である。

などの、日常生活に支障をきたす生理痛 なこともあるのです。

 

このような場合を『月経困難症』と呼びます。

 

下腹部の痛み、腰痛、頭痛の他にも

吐き気やだるさ、イライラ、抑うつ感…

様々な症状があります。

 

月経困難症は、大きく2つに分けられます。

①機能性月経困難症

②器質性月経困難症

 

これらは、どのような違いがあるのでしょうか。

 

①機能性月経困難症
身体に異常はありません。原因は体質
卵巣や子宮が成長段階である、
思春期から20代にかけて多くみられる傾向にあります。

 

②器質性月経困難症
『子宮内膜症』『子宮筋腫』などの病気が原因
月経痛が急に強くなる、痛みがだんだん増す…
鎮痛剤を3~4日飲まないと日常生活が送れない…
という場合は、他の病気も疑われます。

 

ここからは、

体質によって起こる “機能性月経困難症” について詳しく見ていきます!!

 

体質といっても、どんな体質なのでしょうか?

 

それは、ホルモンの分泌量が多い方。

ホルモンの過剰な分泌は、子宮の収縮も過剰になるので

痛みを強く感じてしまうのです。

他にも、

・冷え
・骨盤の乱れ
・ストレスによる自律神経の乱れ
・血流が悪くなっている

このような体質の人にも起こりやすいといえます。

生理痛を我慢する女性がとても多いです。

痛みのある人は、ない人に比べて、

子宮の病気を発症するリスクが高くなると考えられます。

 

我慢をし続けた結果、

“子供が欲しい時に妊娠できない ”というケースも

決して珍しくはありません。

我慢をするのではなく、できることから始めませんか?

 

生理痛がひどくならない体づくりも大切ですし

痛み止めや漢方、ピル、緩和・改善方法もあります。

 

私は生理痛を我慢せず、

女性が元気に過ごせる世の中になってほしいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください