梅雨時期の体調不良の原因とは???

こんにちは。

豊川市、四ツ谷治療院の鈴木です。

 

ジメジメと蒸し暑い梅雨に入りましたね。

 

今年は感染予防のマスク使用で

さらに、息苦しく感じます( ̄O ̄;)

 

梅雨の時期は熱中症や

体調不良に陥りやすいといわれています。

 

今回は、梅雨明けの暑い夏に向けて、

元気で健康的にいられる体調管理のコツをみていきます!

 

梅雨といえば「湿度・湿気」ですね。

 

体調を悪くする「湿度・湿気」のことを

東洋医学では『湿邪(しつじゃ)』といいます。

 

湿邪は、

身体の不要な水が重たく、いつまでも身体に溜まり、

不調を引き起こします。

 

代表的な症状は

 

・むくみやすい

・手足のだるさ

・関節痛

・湿疹

・便秘や稀尿(トイレの回数が少ない)

また、

『胃腸』も湿邪の影響を受けやすく、

・食欲低下

・消化不良

・下痢になりやすい

・お腹が張る

 

このような胃腸の不調が出やすくなります。

 

嫌な症状ばかりですね・・・

 

いくつか当てはまる方は

湿邪にやられているかもしれません!!

 

では、対策方法をみていきます。

 

①室内の湿度を調整する

 40〜60%が快適に過ごせれる湿度です。

 こまめに換気したり、エアコンの除湿機能を使って、

 湿度の調整を心がけましょう。

 

②身体を冷やさない

 冷たい飲み物の取りすぎ、冷房の付けっぱなしに注意です。

 お風呂に浸かったり、運動をして汗をかくことがおすすめです。

 

③胃腸の調子を整える

 胃腸を温める食材・・・香辛料(シナモン、黒胡椒、山椒、唐辛子など)

             ネギ、シソ、ヨモギなど

 

 利尿を促す食材・・・豆類(さやいんげん、そら豆、枝豆など)

           トウモロコシ、コーン茶など

 

私も湿邪にやられないよう、

日常生活に取り入れてみようと思います!!

皆さんもぜひお試しください(^ ^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください