良い姿勢だと疲れるのはなぜだろう。座り方を正してみましょう。

おはようございます。

四ツ谷治療院の鈴木です。

 

皆さんは普段、仕事をしている時やご飯を食べている時に

どんな姿勢・座り方をしていますか?

 

患者様から『姿勢が悪い』『猫背は治るの?』という質問が多くあります。

本日は、正しい姿勢、座り方について考えていきましょう!!

 

上の図で、あなたの座り姿勢はどのタイプに当てはまりますか?
これら3つとも全部、体にとって良い姿勢ではありません。

 

座る姿勢が崩れてしまっていると腰への負担がとても大きくなり、

腰痛の他にも様々な不調を引き起こします。

・肩こり、首こり

・頭痛

・便秘(内臓圧迫による)

・生理痛が重い

・血行が悪くなる

・リンパが滞る

・太りやすくなる

・睡眠障害

・冷え症

・老廃物が溜まる

・疲れやすくなる・・・

とくにこのような症状がある方、普段の姿勢を注意 して欲しいです。
正しい姿勢をするために、気をつけるポイントは3つ!!

①耳と肩とお尻の骨が一直線
②頭がお尻の骨(坐骨)の上にある
③骨盤が立っている

 

とても簡単なことですが、
実際にやってみると、この姿勢をキープするのが
意外とキツイと感じる方がいるはずです。。

そう感じてしまう方というのは
いわゆる、『悪い姿勢』を続けている方です。

使っている筋肉、使っていない筋肉が違うからそう感じてしまいます。

 

また長時間同じ姿勢でいることや足を組んで座る、
荷物を同じ手で持つ…
これらも身体の姿勢を崩す原因になります。

姿勢が身体に与える影響が非常に大きいことを知っていただけたと思います。

 

日常生活や習慣でできてしまった悪い姿勢を改善するためには、
常日頃から少しずつ意識して、
姿勢をチェックすることがとても重要であると思っています。

 

姿勢が悪いと思う方、肩こりや腰痛に悩まされている方、
正しい姿勢ができているかをチェックして、
ぜひ実践してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください