こんにちは。
豊川市、四ツ谷治療院の鈴木です。
前回のブログでは
鍼治療の効果についてご紹介させていただきました。
その内容に、鍼治療には自律神経を整える!!
というものがあります。
※まだみてないという方はぜひチェックしてみてください↓
https://chiryouin-yotsuya.com/archives/1683
そこで!
本日は、もう少し詳しく
自律神経と鍼治療の関係を考えていきたいと思います。
『自律神経って何なのでしょうか???』
知っている方もいると思いますが
自律神経とは自分の意思とは関係なく働く神経です。
お腹が減ったり、
緊張で心臓がドキドキしたり・・・
これらも自律神経の働きであって、
自分ではコントロールはできません。
自律神経は他にも
肺、肝臓、膀胱、唾液腺、内分泌腺、血管など
多くの重要な内臓器官に関わります。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の
二種類の神経があり、
交感神経は
活発に動く日中や、緊張状態にあるときに働き、
副交感神経は
夜の休養時やリラックス状態にあるときに働きます。
この二種類の神経が環境の変化に対してバランスをとることで
暑い夏でも寒い冬でも
身体は正常に機能してくれるのです。
しかし、疲れや睡眠不足、天候や精神的なストレスなどにより
自律神経はとても乱れやすいです。
また乱れた状態を『自律神経失調症』といい
不安感・イライラ・疎外感・落ち込みなどの精神的症状、
身体にはだるさ・疲労感・めまい・頭痛など
一度に複数の不調が現れるようになります。
では自律神経を整えるにはどうしたらいいのでしょうか??
①原因、ストレスをなくす
②生活習慣を見直す
などありますが
鍼治療にも自律神経を整える効果があります!
鍼治療の刺激が、脳の自律神経核というところに伝えられ
バランスを整えてくれます。
これは前回もご紹介しましたね。
他にもこの様な反応があります。
自律神経失調症では
交感神経が強く働いてしまっていることが多く、
身体の緊張状態が抜けずに凝りやすくなってしまいます。
鍼治療を行うと
緊張してしまった筋肉をほぐすことができます。
また鍼治療は心を落ち着かせたり
幸せを感じるホルモンの分泌を促す効果もあり
副交感神経が働き体はリラックスできる様になります。
四ツ谷治療院では患者様に
簡単なチェックシートを記入してもらい
自律神経の乱れがあるかをみて治療を行なっています。
原因のない不調には自律神経の乱れが
隠れていることも多いです。
お気軽にご相談ください。