女性ホルモンの分泌が、多い時と少ない時の違いとは??!

おはようございます。

四ツ谷治療院、鈴木です。

 

生理前や生理中は体調が優れない・・

気持ちも憂鬱・・・

 

けど、生理が終わると

心も体もスッキリして楽に感じる!!

実はこの心身の体調の変化は、

2つの女性ホルモンによって引き起こされています。

 

女性ホルモンは

約一ヶ月の周期の中で、分泌量が大きく変わります。

それにより不調が出やすい時期と

体調がいい時期があるのです。

 

では、

2つの女性ホルモンの特徴をみていきます。

 

①エストロゲン(卵胞ホルモン)

女性らしさを引き出すホルモンです!! 

 

 ・肌や髪をきれいに保つ

 ・女性らしい体形にする

 ・自律神経を活発にする

 ・骨を丈夫にする

 ・シミ、シワを防ぐ

 

エストロゲンが多く分泌されると

女性がもっとも調子がよく、

肌や髪もつややかで思考もポジティブです。

 

②プロゲステロン(黄体ホルモン)

水分や栄養をため込んだり、皮脂を分泌したりと

体内にエネルギーを蓄えるホルモンです!!

 

 ・体に栄養や水分を蓄積

 ・体温を上げる

 ・妊娠の継続をサポート

 ・食欲や眠りを誘う

 

プロゲステロンが多く分泌されると、

エネルギーを蓄えるため

むくみや太りやすくなります。

また憂鬱な気分になりやすく

ネガティブな思考になりやすいです。

 

 

逆にこれら2つのホルモンの分泌が少なくても

不調は出やすくなります。

 

このように女性ホルモンが

女性の身体と心には大きく影響しているのです。

 

また身体と心のリズムを知っておくことで

事前にケアをして体調を整えたり、

旅行などの予定を入れるときにも助かります。

次回は、生理周期と合わせて

どの時期にどんな身体と心の変化があるのかを考えていきます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください